カートを見る 0
  • CONTENTS
    • アンティーク時計専用ブレスレット 単品販売
    • ブレスの加工とは
  • ごあいさつ
  • 会社概要
  • 支払について
  • 発送について
  • 保証について
  • 修理について
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • 他店様にてベルト交換される方へ
---お近くの時計店さんでブレス交換される際のご注意---

お近くの時計店さんでブレス交換される際は、
必ず「金無垢ケースです」とお伝え頂き、交換可能かを尋ねて下さいませ。

金無垢時計は時計全体から考えると大変数が少なく、
町の時計屋さんが小さなアンティーク時計のベルト交換する機会は恐らく殆どありません。

メーカーでも店員さんがベルト交換はしてくれますが、
金無垢時計だけは預かって時計士が交換する場合が多いかと思います。

SSケースや現行品の金無垢ケースに比べてアンティーク時計は繊細で変形もし易いです。

ご購入間もないのに時計店さんで「ラグが開いていた」「バネ棒の長さが違う」と
言われました際は交換時にラグが開いて変形したとお考えください。

交換前に言われました際は、交換を止めて当店へご依頼くださいませ。

ご依頼は→ こちら ←から

=========================



バネ棒とは、ベルトを時計に固定する為のパーツです。
棒の両端がバネになっている為、バネ棒と呼ばれております。

一般的には下記の様な工具を使ってバネ棒を外します。


メタルベルトにも多く使われております。


矢印部分の穴を


こちら側で押して外します。


そして、問題は↓↓こちら↓↓です!!

他店様で交換後に、
「最初からラグが開いていたと時計店さんで言われました」と
ご連絡頂く事が多いのは下記の様にケースの側面に穴が無いタイプです。


こちら側の窪みに


矢印部分に引っ掛けて外します。


穴があるタイプと違い、ラグの内側に工具を差し入れます。

金はステンレスケースの様に固くは無い為、
あまり力を入れればラグが歪んでしまいます・・・。

棒は長くても、穴に差し込まれているのは赤い部分だけなのです・・・。


少し開いただけで外れやすくなってしまいます。

勿論、経年により開いて来る場合もございます。
その際は可占めれば元に戻せますので、気になりましたらお気軽にご相談くださいませ。

現在はあまり見かけないのですが下記の様なバネ棒もあり
こちらは穴が貫通しているタイプ専用なのですが、差し込まれる部分が長いので
在庫があればこちらを使う様にしています。
※状態によっては貫通してないタイプにも使っております。


因みに、
これが間違ったサイズで貫通してないタイプに付けられていた時が厄介なのです・・・。
何のイジワルかと思います。
アンティーク専門店の" 修復あるある "の1つです(笑)。

**************
実店舗案内
時計販売店-きよみのアンティーク
時計修理店-アバンテントタイム
お問い合わせ
修理
修理依頼-当店購入時計
修理依頼-その他アンティーク時計
修理依頼-アンティーク以外

※部品製造中の時計

修理例&工賃
アイテム
Watch
Watch band
Jewely
その他
サポート
保証内容 返品規約
使い方
カスタムオーダー
お取り寄せ
Q&A
カラーミーショップ Copyright (C) 2005-2025 GMOペパボ株式会社 All Rights Reserved.